よいナンバーツー

各企業のトップというのも様々で、運良く社長になった人、実力でなった人、狭い社会で足の引っ張り合いで何とか社長になった人、個人会社で親族引き継ぎ型など、まさに人生模様そのものです。いずれのケースにしても、社長は社長なので、社員はただ手をこまねいて、社長の言いなりというわけにもいきません。

私が以前、大阪勤務をしていたときに、お付き合いしていた会社で、立派な中堅企業の機械製造業での話です。そこの会社の社長さんは有名な同族系統の社長さんで、それなりに会社経営も、新商品の開発も自ら進んで、世界の見本市や市場へのアクセスなどを行っていた方なのですが、私が興味を持ったのは、そこの副社長さんで、生え抜きの方だったと記憶しております。

あるとき、その副社長さんと二人だけで話をする機会があり、私が「ここの会社の社員さんは皆勤勉だし、楽しく仕事をしておられるし、業績もそこそこ上がっていて、言うことなしですね?」と当たり障りのない話を投げると、まじめ顔で「いやー、うちの社長もあなたのことは波長が合うのか、よくお付き合いいただいて助かっていますが、それを見込んで、是非うちの経営にも脇からサポートをいただければありがたい」と言われました。

私は「御社のような立派な会社の経営などに口を挟めるような能力もありませんが、できることは喜んでさせていただきます」と答えると、「それで良いんです。ただ我々のやっていることを認識していただければ充分です」と言ってから、次のような話をしてくれました。

「実は、今期はそれなりに利益が出たので、これをどう処分するかという問題がありました。勿論、社長に任せても良いのですが、ああいう性格ですから、新機種の開発とか、金さえあれば道楽みたいなもので、そちらに間違いなく金をつぎ込んでしまいます。そこで事前に色々策を弄して、結局その利益の一部を社員の退職金の積み増しに回した」ということです。

それを聞いて、「立派な話じゃないですか。社員は幸せですね。こうしたことをやってくれるから、社員は安心して働けるということではないですか。でも勿論、副社長のことですから、社長への説明は当然策を弄して、直接的な説明はせずに、色々小難しい理屈を述べて説得というより、納得させたのでしょうね?」と聞くと、笑みを浮かべて、「あなたが社長なら単純に説明しますが、お察しの通り、ずいぶん理屈は考えて、まあ、言い方を変えれば、ごまかしの説明をしたとでも言えるのかもしれません」ということでした。

加えて、「私どものような中堅どころは、いつどんなことで会社が揺らぐかわかりません。従って、私のようなナンバーツーがよほどしっかりしないと、会社は長続きしません」とのこと。

現在でもこの会社は立派に発展しています。立派な会社には立派なナンバーツーが必要なのだということを学ばせてもらいました。

大阪の企業にはこうした立派な会社が多く、たった1年の大阪勤務でしたが、色々と勉強になったと、今でも一つ一つの会社の方々との交流を思い出します。

若手のサラリーマンの皆さんがおられましたら、是非、よいナンバーツーという立場は非常に大事なポジションだ、ということを考えてみてください。